多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第2回 炭焼き体験と水辺の交流会 (平成22年8月20日)




美しい多摩川フォーラム「御岳の森」にて(東京都青梅市)



 美しい多摩川フォーラムでは、平成22年8月20日(金)、東京都青梅市にある、美しい多摩川フォーラム「御岳の森」にて、第2回目となる「炭焼き体験と水辺の交流会」を開催しました。当日は曇り空でしたが、夏休みに家族で自然や環境を学ぼうと、昨年を上回る48名の親子が参加し、大変賑やかな一日となりました。

 当フォーラムの福田珠子環境清流部会長による主催者挨拶に続いて、来賓の青梅市環境経済部環境政策課の田中正史管理係長様からご挨拶をいただいた後、一日講師を務めていただく4人の先生方を事務局よりご紹介して交流会が始まりました。

 まず、DAIGOエコロジー村助役の川口武文先生による「炭焼き座学」を行いました。竹が炭になるまでの工程を、パネルで分かりやすく説明していただきました。次に子どもたちは、竹割りや窯詰め作業、点火を実際に体験しました。どの工程も初めての体験とあって、子どもたちは、興味深々で大変熱心に取り組みました。

炭焼きテキスト 【炭焼きについての詳しいテキストは、こちら (PDF:397KB) からご覧いただけます】

 次に場所を事務局手作りの川沿いの池へ移動し、ヤマメやニジマスのつかみどりを体験しました。生きている魚を手で捕まえ、魚を解体して、動く心臓や柔らかい内臓を観察しました。その後、魚を塩焼きにして昼食のお弁当と一緒にごちそうになりました。自然の恵みと命の尊さを学ぶ良い機会となりました。

 午後は、ガサガサ水辺の移動水族館館長で当フォーラム運営委員の山崎充哲先生による「水辺の安全教室」を行いました。おなじみの紙芝居で地球温暖化や川の安全講習を受けた後、実際にライフジャケットを装着して浮力を体験したり、ボートに乗って競争したり、岩場からジャンプするなど、川遊びを満喫しました。水が苦手な子どももライフジャケットを身に付けているので安心して参加し、水辺の安全確保術を体感しながら、川で遊ぶことの楽しさを存分に味わっていました。

 山崎先生の閉会挨拶で、イベントは無事終了しました。参加した方からは、「ぜひ来年も参加したい。」「すてきな活動なので、自分も自然問題に関心を持っていきたい。」「細かいところまでとても親切な対応で、一日とても楽しく、いろいろなことを学べた。」といった声が寄せられました。

 当フォーラムでは、「炭焼き体験と水辺の交流会」を多摩川教育河川ネットワークプランの中核事業と位置づけ、今後も継続して実施し、子どもたちへの環境教育を実践してまいります。





当日のイベントスケジュール 【詳しいプログラムは、こちら (PDF:70KB) をご覧ください】
午前 午後
8:30 受付 12:00 昼食
9:00 開会式 13:00 着火(炭材熱分解開始) 中止め〜
燃焼動向(煙色匂い)観察
9:15 炭焼き座学
9:50 竹割り 13:20 水の安全教室(紙芝居)
10:20 窯詰め 13:50 ライフジャケット浮力体験
10:50 点火、燃焼 15:30 閉会式
11:00 ヤマメ・ニジマスつかみどり体験、
魚の解体学習

▼ 炭焼き体験と水辺の交流会の模様
@炭焼き体験の様子
福田環境清流部会長の挨拶でイベントがスタート!
川口先生と「竹炭焼き」についてパネルを使って学習
竹割り器を使って、初めて竹割りを体験!
なたを使って、竹のふしを取りのぞきます
窯に竹をていねいに詰めます
窯にふたをするための粘土づくり
つくった粘土でふたをします
小枝を集めて、着火準備完了
点火したら、火力を強くします
うちわであおぎ、熱を窯の中へ送ります

Aヤマメとニジマスのつかみどり体験の様子
待って、逃げないで!
ナイスキャッチの瞬間
うぁ〜、ピクピク動いてる!
こんなにたくさん捕れました!
魚にだって、人間と同じ心臓があるんだよ!
今度は自分たちで魚さばきに挑戦!
さばいた魚を川でていねいに洗います
自然の恵みに感謝しながら、いただきまーす♪

B水辺の安全教室とライフジャケット浮力体験の様子
山ちゃんの紙芝居が始まるよ〜♪
真剣に耳をかたむける子どもたち
さぁ、ボートで競争だ!
手と足で必死にボートを漕ぐ子どもたち
川を歩いても、ライフジャケットを着ているから安心
流されても水に沈まないことを体感
プカプカ浮くのが楽しい♪
最後にみんなで岩場からジャンプだ!
せーので、ジャンプ!
余裕のピース♪

▼ 窯出し(後日)の模様
 イベントから3日後の8月23日(月)、希望者を集めて竹炭の窯出し体験を行いました。焚き口をふさいでいる土をスコップで掘り起こし、焚き口を密閉しているレンガを取り外し、窯の蓋を開けました。真っ黒に焼けて細くなった、金属のように硬くなった竹炭を全て取り出し、お土産として持ち帰りました。
川口先生と一緒に掘り起こし作業
いよいよ窯出しだ!
竹炭同士をぶつけると、楽器のような音がするぞ〜♪
袋一杯に出来上がった竹炭を持ち帰りました

 このたびは、DAIGOエコロジー村の川口さん、三森さん、東京農業大学OBで農業実践家の舩木さん、そしてガサガサ水辺の移動水族館館長で当フォーラム運営委員の山崎さんの4人の先生方、子どもたちを熱心にご指導いただき、有り難うございました!また、来賓の小澤酒造株式会社取締役社長で当フォーラム運営委員の小澤順一郎さんにも、子どもたちのイキイキとした様子を暖かく見守っていただきました。有り難うございました。今から来年度の開催が待ち遠しいですね!
(左から、舩木さん、三森さん、小澤さん、川口さん)

ホームお問い合わせフォーラム規約プライバシーポリシー

美しい多摩川フォーラム事務局 (青梅信用金庫 地域貢献部内)
Copyright © Forum for the Beautiful Tama River All Rights Reserved