多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第7回 炭焼き体験と水辺の交流会 (平成27年8月21日)


美しい多摩川フォーラム「御岳の森」に全員集合!(東京都青梅市)


 美しい多摩川フォーラムでは、平成27年8月21日(金)、青梅市御岳にある、美しい多摩川フォーラム「御岳の森」にて、恒例となった「炭焼き体験と水辺の交流会」を、青梅市との共催で開催しました。この事業は今年で7回目を迎えましたが、相変わらずの人気ぶりで、青梅市広報に募集案内が掲載された日には早くも定員に達し、キャンセル待ちが続出するほどの恒例イベントとなりました。

 イベント当日は、くもり時々雨の予報でしたが、大自然の中で自然や環境保全を学び、夏休みの自由研究の題材探しや楽しい思い出の1ページを作ろうと、43名の親子が参加しました。当フォーラムの森田副会長、青梅市環境部環境政策課の細金課長様による主催者挨拶に続いて、来賓の東京都建設局西多摩建設事務所の蛭間管理課長様からご挨拶をいただき、交流会が始まりました。

 まず、DAIGOエコロジー村助役の川口武文先生をはじめ3人の講師による「炭焼き学習」が行われ、竹炭ができるまでの流れを、パネルや完成した炭などを用い、クイズも交えながら、わかりやすく説明していただきました。続いて、竹割りや窯詰め作業を体験しました。参加した子どもたちは、初めて見る「竹割器」や「なた」の使い方に戸惑いながらも、次第にコツをつかみ、楽しそうに作業を進めました。

 次に子どもたちは、ライフジャケットを装着し、ガサガサ水辺の移動水族館館長で、当フォーラム運営委員の山崎充哲先生と一緒に多摩川の水を利用した手作りの池へ移動し、ヤマメやニジマスのつかみどりを体験しました。手づかみで獲った魚はその場でお腹を割き、普段見ることができない心臓の動く様子や内臓の仕組みを観察し、命の尊さを学びました。観察で使用した魚は竹串に刺し、炭火で塩焼きにして、多摩川の自然の恵みに感謝しながら、お昼のお弁当と一緒にごちそうになりました。

 午後は時折りにわか雨となりましたが、山崎先生自作の紙芝居を使った「川の安全講習」や「多摩川温暖化防止」を学習しました。水辺の安全確保術をしっかり身に付け、ライフジャケットを装着して川に入れば事故を未然に防止できることや、お湯を川に流すことによって水温が上昇し、多摩川の生態系が変化しつつあることも学びました。その後、子どもたちは再び川の浅瀬に移動し、山崎先生指導のもと、川の流れに身を任せる浮力体験や、大型ゴムボートでの川下りを体験したほか、川沿いの岩場からの飛び込みや水切りなど、川遊びの楽しさを心行くまで楽しみました。

 最後に山崎先生の閉会挨拶で、イベントは無事終了しました。参加した方からは、「竹割りや炭焼きなど、貴重な体験ができて楽しかった」、「子どもたちが魚を楽しそうに追い回す姿が微笑ましかった」、「川遊び時にはライフジャケットを必ず着用しようと思った」といった声が事務局に寄せられました。

 当フォーラムでは、「炭焼き体験と水辺の交流会」を多摩川教育河川事業の中核事業と位置づけ、今後も継続して実施し、子どもたちへの環境教育を実践してまいります。



当日のイベントスケジュール
8:30 受付 12:00 昼食
9:00 開会式 13:00 着火(炭材熱分解開始)中止め、
燃焼動向(煙色匂い)観察
9:15 炭焼き学習
9:50 竹割り 13:20 水辺の安全教室(紙芝居)
10:20 窯詰め 14:30 ライフジャケット浮力体験
10:50 点火、燃焼 15:00 閉会式
11:00 ヤマメ・ニジマスのつかみどり体験、魚の解体学習

▼ 炭焼き体験と水辺の交流会の模様
@炭焼き体験の様子
朝8時30分。今年も元気な子どもたちが
沢山参加してくれました。
はじめにフォーラムの森田副会長から
主催者挨拶がありました。
続いて、青梅市の細金環境政策課長様、
西多摩建設事務所の蛭間管理課長様
からもご挨拶をいただきました。
まずは炭焼き体験学習からスタート!
川口先生から手順などの説明がありました。
先生の指導のもと、見慣れない竹割器で
竹割り体験。固い竹が、きれいに
4つに割れました。
続いて、なたで竹の節取り。
そばでスタッフが見守ります。
みんなで丁寧に形を整えた竹を、
炭焼窯にすき間なく並べていきます。
窯の蓋を閉じる接着剤を作るため、
泥をこねます。これはかなりの力作業!
蓋の周りをこねた泥で固め、
窯を密閉します。
着火後の難しい火加減の調整は、
先生が行います。どんな竹炭ができるかな?
 

Aヤマメとニジマスのつかみどり体験の様子
川に向かう前にライフジャケットを着用。
これも大切な安全実習です。
「みんなで魚をつかまえるぞ!」「お〜!」
山崎先生を先頭に、一列になって
手づくりのいけすへ向かいます
いよいよつかみ取り体験がスタート!
逃げそうになる魚をしっかりキャッチ
女の子も怖がらずに魚を獲ることができました。
獲った魚のお腹を、カッターで恐る恐る
割いていく子どもたち。
魚のお腹の中には内臓が入っていました。
魚の小さな心臓を観察。
命の尊さを学びました。
さばいた魚を、川の水で洗います。
きれいに下処理された魚は、串に刺して
本格的な塩焼きに。並べ方が美味しそう!
塩焼きの魚は、昼食のお弁当と一緒に
いただきました。自分で獲った魚の味は格別!

B水辺の安全教室とライフジャケット浮力体験の様子
おなかを満たした後は、山崎先生による
水辺の安全講習とタマゾン川のお話
今度はヘルメットも装着し、
川遊びの準備は万全!
みんなで手をつないで、「水切り」を体験。
浮力抜群のゴムボートに乗って
得意げに「バイバ〜イ」。
大きな岩から川に向かってジャンプ!
途中、雨が勢いよく降ってきましたが、
なんだか子どもたちは楽しそう♪
川遊びで冷えきった体を
いろりの火で暖めました。
残っていた魚の塩焼きをおやつ代わりにパクリ。
たくさん体を動かすとお腹が空きます。
山崎先生と一緒に「バンザ〜イ!」で
今日のイベントは無事終了。
事前に用意しておいた竹炭をお土産に。
皆さん、一日お疲れ様でした!

▼ 3日後の窯出しの模様
 イベント開催3日後の8月24日(月)、竹炭の窯出しを行いました。焚き口をふさいでいた土をスコップでかき出し、焚き口を密閉していたレンガを取り外して、窯の蓋を開けました。真っ黒に焼けて、細く金属のように硬くなった竹炭が出来上がりました。
今日は5人の子どもたちが参加してくれました。
窯の蓋を開けていきます。
さぁ、中はどうなっているかな?
見事な竹炭が出来上がりました!
体積は約1/2に。
出来た竹炭を丁寧に取り出します。
出来上がった竹炭の前で記念写真をパチリ。
竹炭を袋一杯に詰め込んで持ち帰りました。
お母さんも喜ぶね!

ホームお問い合わせフォーラム規約プライバシーポリシー

美しい多摩川フォーラム事務局 (青梅信用金庫 地域貢献部内)
Copyright © Forum for the Beautiful Tama River All Rights Reserved