多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
炭焼き体験と水辺の交流会 (平成21年8月21日)

美しい多摩川フォーラム「御岳の森」にて開催

 美しい多摩川フォーラムでは、平成21年8月21日(金)、多摩川沿いの「御岳の森」にて、多摩川教育河川ネットワークプランの中核事業である「炭焼き体験と水辺の交流会」を開催しました。当日は天候に恵まれ、夏休みに家族で自然の大切さを学ぼうと、30名の親子が参加され、大変賑やかな一日となりました。

 当フォーラムの森田昇副会長(青梅信用金庫理事長)の開会挨拶に続いて、来賓の東京都西多摩建設事務所の二瓶国利管理課長様からご挨拶をいただいた後、ダニエル・カール副会長の開会宣言により交流会が始まりました。

 今回、当フォーラム事務局では、炭焼きについて初体験の者が多く、イベント本番に向けて何度も研修を重ね、皆様に楽しく学んでいただけるよう頑張りました。また、こうした経験を積み重ねることにより、当フォーラムも一歩成長することができました。ご参加いただいた皆様には、この場を借りて厚く御礼を申し上げます。

当日のイベントスケジュール
午前 午後
9:00 受付 12:00 昼食
9:30 事務局より説明 13:00 水辺の環境教室(紙芝居)
9:35 開会式 13:30 ライフジャケット浮力体験
9:45 水辺の安全教室(紙芝居) 14:50 イベント終了
10:00 竹炭焼き・窯出し体験 15:00 閉会式
10:30 ヤマメ・ニジマスつかみ取り体験

▼炭焼き体験と水辺の交流会の模様
@紙芝居による水辺の安全教室
 ガサガサ水辺の水族館館長の山崎充哲さん(当フォーラム運営委員)が、川で遊ぶ際の約束事やライフジャケットの効用や使い方について、紙芝居により分かりやすく説明されました。

A竹炭焼きと窯出し体験の様子
 実際の炭焼きは一晩中の作業が必要になってしまうため、今回はフォーラム事務局の説明により、竹炭が出来るまでのプロセスをパネルで勉強した後、子どもたちに完成した竹炭の窯出しを体験していただきました。
 保護者の方も、普段馴染みのない炭焼きを楽しまれたようで、大変勉強になったというご意見をたくさんいただきました。そして、「竹炭同士をぶつけると、楽器みたいな綺麗な音がする」ことが分かり、子どもたちも不思議そうに耳を傾けていました。

Bヤマメとニジマスのつかみ取り体験の様子
ダニエル・カール副会長が魚のさばき方を手ほどき
魚のさばき方を通じて生命の大切さを学ぶ
 山崎さん(やまちゃん)のご指導のもとで、魚のさばき方や生命の大切さを学んだ後、各自がさばいた魚を串に刺し、竹炭で塩焼きにして食べました。

C紙芝居による水辺の環境教室の様子
 「やまちゃん」から、『多摩川下流域の水温が、温かい下水処理水の流入などにより上昇する中、自宅で飼えなくなった有害な外来種の魚や熱帯魚が川に放たれて繁殖し、多摩川本来の水環境や生態系が崩れつつある』という問題を、エコの紙芝居で学びました。
 このため、自宅で飼えなくなった魚を引き取る「お魚ポスト」を多摩川沿いの稲田堤公園内に設置しているとのことでした。
 子どもたちはもちろん、保護者の大人も、初めて聞く多摩川の水環境の話に驚きながら、真剣に聞き入っていました。

Dライフジャケットによる浮力体験(川遊び)の様子
 川は美しく楽しい場所ですが、危険な場所でもあります。でも、ライフジャケットを身に付け、川に詳しい大人がついていれば、安全に楽しむことが出来ます。
 実際にライフジャケットを身に付けて多摩川に入り、流れに身をまかせる「浮力体験」を行ったところ、子どもたちは「まるで宇宙にいるみたい」と、今まで体験したことのない浮遊感覚を味わうことができ、大変貴重な経験となりました。

 タレントで美しい多摩川フォーラム副会長のダニエル・カールさんは、最初から最後まで子どもたちや保護者と一緒に、積極的にイベントに参加され、交流会を大いに盛り上げていただきました。
 後半は子どもたちと一緒に川で泳いだり、飛び込んだりと、大忙しの一日となりました。
 「川ってとても楽しい!」「ライフジャケットを身に付ければ安全!」「来年もぜひ参加したい!」といった子どもたちの弾む声に名残を惜しみながら、「水辺の交流会」が終了しました。

 美しい多摩川フォーラムでは、川の危険性と安全性を学び、体験してもらうことにより、子どもたちの感性が豊かになるお手伝いが出来ればとの思いから、これからも多摩川とふれあうイベントをたくさん企画していきたいと思っています。今後も皆様の応援をよろしくお願いいたします。

ホームお問い合わせフォーラム規約プライバシーポリシー

美しい多摩川フォーラム事務局 (青梅信用金庫 地域貢献部内)
Copyright © Forum for the Beautiful Tama River All Rights Reserved