多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第8回 多摩川子ども環境シンポジウム (平成27年12月5日)



  今年で第8回目となる「多摩川子ども環境シンポジウム」が、平成27年12月5日(土)午後2時より、昭島市のフォレスト・イン昭和館において、総勢170名の発表関係者・来場者が集合して開催されました。
 当フォーラム平岡副会長による開会挨拶の後、第1部では、多摩川流域の小中学生および水辺の活動団体がテーマを決めて観察・調査した研究内容が、パソコン、画用紙、紙芝居、寸劇などで発表されました。
 第1部の発表テーマと発表者は以下のとおりです。

@「多摩川連想ゲーム Part 5」(青梅市・河辺小学校 6年、4年)
A「ぼくと多摩川」(多摩川でボートを楽しむ会:大田区・久原小学校 6年)
B「多摩川をさぐれ」(稲城市・稲城第六小学校 4年)
C「ぼくと花とおいしい植物−多摩川を散策して−」
 (たちかわ水辺の楽校運営協議会:立川市・けやき台小学校 5年)
D「小河内ダムとダムにしずんだ村」(世田谷区・和光小学校 4年)
E「玉川上水の歴史」(世田谷区・和光小学校 4年)
F「浅川大好き!」(浅川潤徳水辺の楽校:日野市・潤徳小学校 5年、4年)
G「下水道の力」(世田谷区・和光小学校 4年)
H「外来魚の命」(世田谷区・和光小学校 4年)
I「多摩川イベント紙芝居 Part 4」(青梅市・河辺小学校 4年、2年)
J「多摩川の梨」(立川市・立川第九中学校 2年)
K「多摩川の釣りで学んだこと」(新宿区・愛日小学校 4年)

 発表終了後、堤運営委員より、全ての発表について講評をいただいた後、笹木アドバイザーから発表代表者に賞状が授与されました。最後に、山崎教育文化副部会長から閉会挨拶をいただき、第1部の発表会は終了しました。

 第2部は、同会場において、「子どもたちの交流会」が和やかに開催されました。子どもたちはジュースとお菓子を手にしながら、他の発表者との交流を深めたり、仲間と打ち解けた時間を過ごしました。

 第9回目となる来年度は、12月10日(土)に同じ会場で開催する予定です。皆さん、来年もご期待ください!





シンポジウムの模様
今年もフォレスト・イン昭和館で開催。
こちらは受付の様子です。
発表者、来場者、総勢170名が参加し、
広い会場が埋め尽くされました。
今年の司会は、
中学1年生が務めました。
平岡副会長より、子どもたちの緊張を
解きほぐす温かい開会挨拶がありました。
3兄弟が、仲良く声を揃えて開会宣言。
いよいよ第1部の発表が始まりました!
稲城第六小学校は、手書きの
画用紙を頭上に掲げてクイズを出題。
出題されたクイズに
手を挙げて答える来場者の皆さん。
けやき台小学校は、美味しく食べられる
多摩川の植物について紹介。
潤徳小学校は、寸劇や作文を交えた
バラエティに富む発表を行いました。
和光小学校は、発表原稿だけではなく
指示棒まで手作りしていました。
来場者からの、少し難しい質問に答える
立川第九中学校の発表者。
新宿区の愛日小学校から
堂々とした発表があり、他の発表者も
興味津々で聞き入っていました。
堤運営委員から、
各発表に対して、感想を交えた
的確なコメントをいただきました。
笹木アドバイザーから
オリジナルの賞状を授与。
 
最後に、山崎教育文化副部会長から
閉会の挨拶をいただき、
第1部は終了しました。
第2部では、ジュースとお菓子を片手に、
発表者同士の交流会がスタート。
交流会の途中、
スペシャルプレゼントの
くじびき抽選会が行われました。
くじびきで当たったプレゼントを
ワクワクしながら開ける子どもたち。
子どもたちの緊張も解け、
会場は終始和やかな
雰囲気に包まれました。
シンポジウムに何度も参加している
子どもたち同士には、
絆も生まれているようでした。

「第9回・多摩川子ども環境シンポジウム」は、
平成28年12月10日(土)
を予定しています。皆さん、どうぞお楽しみに!