 |
 |
今年もフォレスト・イン昭和館で開催。
こちらは受付の様子です。 |
|
発表者、来場者、総勢171名が参加し、
広い会場が埋め尽くされました。 |
|
 |
 |
今年の司会は、中学校3年生と
小学校6年生がペアで担当しました。
|
|
篠塚名誉会長より開会挨拶があり、
フォーラムの「多摩川の歌」の精神
についてお話がありました。 |
|
 |
|
開会宣言も、司会と同じく
男女で仲良く行いました。 |
|
いよいよ前半の発表が始まりました!
和光小学校は、手書きの画用紙を用いて、
調査した内容を発表しました。 |
|
 |
 |
小学校1年生の女の子は、お兄ちゃんに
リードされながら、多摩川で体験した
ことを堂々と発表しました。 |
|
前半5組の発表が終了。休憩時間には、
「多摩川の歌」が映像付きで紹介されました。 |
|
 |
 |
初参加の稲城第六小学校は、多摩川に
鳥や魚などの生物を増やすために、
ゴミ拾いを実施したことを発表。 |
|
こちらは毎年恒例となった
河辺小学校の「野鳥クイズ」。 |
|
 |
 |
発表後には、他の発表者から質問が
飛び出すなど、活発な会となりました。 |
|
渡邉環境清流部会長から、発表のひとつ
ひとつについて、講評をいただきました。 |
|
 |
 |
笹木アドバイザーから、各発表代表者に、
当フォーラム・オリジナルの表彰状が
授与されました。 |
|
最後に、山崎教育文化副部会長から
閉会の挨拶をいただき、
第1部は無事終了しました。 |
|
 |
|
第2部では、雰囲気をガラッと変え、「子どもたちの交流会」が開催されました。
お菓子とジュースを手にしながら、参加者同士の会話が弾みました。 |
|