多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第6回 多摩川子ども環境シンポジウム (平成25年12月14日)



  今年で第6回目となる「多摩川子ども環境シンポジウム」が、平成25年12月14日(土)午後2時より、昭島市のフォレスト・イン昭和館において、総勢233名の発表関係者・来場者が集合して開催されました。
当フォーラム細野会長による開会挨拶の後、第1部では、多摩川流域の小中学生および水辺の活動団体がテーマを決めて観察・調査した研究内容が、パソコン、紙芝居、合唱、寸劇などで発表されました。
 第1部の発表テーマと発表者は以下のとおりです。

@「氷川獅子」(奥多摩町・氷川小学校 5年)
A「多摩川でこぐボートの楽しさ」/「初めてのボート」
 (多摩川でボートを楽しむ会:大田区・高畑小学校 4年、田園調布小学校 4年)
B「多摩川から考える」
 (たちかわ水辺の楽校運営協議会:立川市・第七小学校 6年)
C「多摩川のアユ」(世田谷区・和光小学校 4年)
D「多摩川化石発掘隊」(世田谷区・和光小学校 4年)
E「多摩川連想ゲーム PART III」(青梅市・河辺小学校 4年、2年)
F 合唱/「多摩川の歌」「Jupiter」(東村山市・第二中学校 2年、1年)
G「わたしたちのせせらぎ観察園」(川崎市・下布田小学校 6年、5年)
H「多摩川イベント紙芝居 Part2」(青梅市・河辺小学校 2年)
I「多摩川のことをくわしく知ろう」(大田区・調布大塚小学校 4年)
J「浅川とあそぼう」(浅川潤徳水辺の楽校:日野市・潤徳小学校 5年、3年、2年)
K「天狗ちゃんと高尾山へ行こう!−天狗が高尾山を紹介!?−」
 (八王子市・南多摩中等教育学校 2年)

 発表終了後、司会の足立さん(中学2年)より、NHK杯全国中学校放送コンテストの東京都大会で優勝した中学生が紹介され、コンテスト出品ビデオが放映されました。その後、小倉副会長より、全ての発表について講評をいただいた後、平野副会長(教育文化部会長)から発表代表者に表彰状が授与されました。最後に、森田副会長から閉会挨拶をいただき、第1部の発表会は終了しました。

 第2部は、同会場において、「子どもたちの交流会」が和やかに開催されました。子どもたちはジュースとお菓子を手にしながら、他の発表者との交流を深めたり、仲間と打ち解けた時間を過ごしました。

 第7回目となる来年度は、12月6日(土)に同じ会場で開催する予定です。皆さん、来年もご期待ください!





シンポジウムの模様
受付の様子。今年も、大勢の方が来場されました。
総合司会は、中学校2年生が務めました。
細野会長より、開会のご挨拶。
今年は、小学校2年生による、フレッシュな開会宣言で、シンポジウムがスタートしました。
トップバッターは、奥多摩町の小学校5年生。氷川に古くから伝わる獅子舞を披露してくれました。
発表者が出題するクイズに、手を挙げて答える来場者の皆さん。
会場外のホワイエには、発表者の自由な作品が展示され、来場者は興味深げに眺めていました。
展示物のひとつ。発表者が取材されたテレビ局からプレゼントされたという外来魚アリゲーターガーの模型。
後半のトップバッターとして、「多摩川の歌」を合唱する中学生。
水質の調べ方を、寸劇を交えて紹介してくれるグループもありました。
発表プログラム終了後、コンテスト出品ビデオを紹介する中学生。
小倉副会長から、発表内容ひとつひとつについて、講評をいただきました。
ひとこと感想を述べられる平野副会長。
最後に、平野副会長からオリジナルの表彰状が授与され、第1部は無事終了しました。
第2部では、「子どもたちの交流会」が開催されました。お菓子とジュースを手にしながら、参加者同士で会話が弾みます。
ようやく緊張も解け、カメラ目線で仲間と一緒に余裕のピース!今日の発表は、一生の思い出になることでしょう。

「第7回・多摩川子ども環境シンポジウム」は、
平成26年12月6日(土)
を予定しています。皆さん、どうぞお楽しみに!