| 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                  | ▼ 炭焼き体験と水辺の交流会の模様 | 
                
                
                  | @炭焼き体験の様子 | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        朝8時30分。今年も元気な親子が 
                          沢山参加してくれました。 
                           | 
                       
                    
                   
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        はじめに、当フォーラムの平岡副会長から 
                          主催者挨拶がありました。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                    
                    
                      
                        続いて、青梅市の細金環境政策課長 
                          からご挨拶をいただきました。 | 
                       
                    
                   
 | 
                    
                    
                      
                        西多摩建設事務所の中西管理課長からは 
                          子どもたちに河川の名入れ手拭いが 
                          プレゼントされました。 
                           | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                    
                      
                        小澤運営委員(左)と澤田アドバイザー(右) 
                          も会場に来てくださいました。 
                         | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                    
                      
                        いよいよ川口先生たちによる 
                          炭焼き学習がスタート! 
                         | 
                       
                    
                   
 | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                    
                      
                        鉄製の竹割器で竹を4等分に割ります。 
                          重いけど、先生の指導があるから安心。 
                           | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                    
                      
                        続いて、ナタを使って 
                          割った竹の節を取り除きます。 | 
                       
                    
                   
 | 
                
                
                   | 
                
                
                      | 
                      | 
                
                
                  | 
 | 
                  
 | 
                
                
                    |   | 
                  
                  
                      | 
                      | 
                  
                  
                     | 
                     | 
                  
                  
                     | 
                  
                  
                  | 
                  
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                  | Aヤマメとニジマスのつかみどり体験の様子 | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                        
                    
                      
                        山崎先生を先頭に、一列に並んで 
                          手づくりのいけすへ向かいます。 | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                    
                      
                        いけすを囲んだら、山崎先生から 
                          つかみどりのルール説明。 | 
                       
                    
                   
 | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                    
                      
                        低学年生からつかみどりスタート! 
                          すばしっこい魚に四苦八苦。 
                           | 
                       
                    
                   
 | 
                    
 | 
                  
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                 
                    
                      
                        獲った魚のさばき方を 
                          山崎先生が丁寧に指導します。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                  
                    
                      
                        教わった通りにカッターでお腹を開き、 
                          内臓や心臓を確認。 | 
                       
                    
                   
 | 
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  | 
 | 
                    
                    
                      
                        命に感謝しながら、お昼のお弁当と 
                          一緒に「いただきま〜す!」 
                               | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                
                     | 
                  
                  
                  | 
                  
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                  | B水辺の安全教室とライフジャケット浮力体験の様子 | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                    
                      
                        おなかを満たした後は、紙芝居による 
                          水辺の安全講習とタマゾン川のお話。 | 
                       
                    
                   
 | 
                        
                    
                      
                        手書きで分かりやすい紙芝居を 
                          楽しそうに聞く子どもたち。 | 
                       
                    
                   
 | 
                      
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        安全講習を受けたら、 
                          様々な形のたらいを持って再び水辺へ。 
                          更に上流へ向かいます。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                  
                    
                      
                        まずは川流れを体験。 
                          水は冷たいけど、ライフジャケットのおかげで 
                          体がフワッと浮いて楽しい! | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                    
                    
                      
                          今度はたらいに乗ってどんぶらこ。参加した子どもたち 
                          同士が仲良くなり、親の手を離れて積極的に遊ぶ場面も。 | 
                         
                    
                   
 | 
                  
                
                     | 
                  
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                    
                      
                        最後に2メートル級の岩場から 
                          勇気を出してジャ〜ンプ! | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                    
                      
                        楽しく遊んだ後は、冷えた体を温めながら 
                          残った魚の塩焼きをおやつにいただきました。 | 
                       
                    
                   
 | 
                
                
                   | 
                
                  
                      | 
                      | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        最後に、山崎先生と一緒に 
                          川に感謝を込めて「バンザ〜イ!」 
                          イベントは無事終了。 | 
                       
                    
                   
 | 
                    
                    
                      
                        事前に用意しておいた竹炭をお土産に。 
                          皆さん、一日お疲れ様でした! | 
                       
                    
                   
 | 
                  
                  
                     | 
                  
                  
                  | 
                  
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                  | ▼ 翌日の窯出しの模様 | 
                
                
                   | 
                
                
                  
                    
                      
                        |  イベント翌日の8月22日(水)、竹炭の窯出しを行いました。焚き口をふさいでいた土をスコップでかき出し、焚き口を密閉していたレンガを取り外して、窯の蓋を開けました。真っ黒に焼けて、細く金属のように硬くなった竹炭が出来上がりました。 | 
                       
                    
                   
 | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  | 
 | 
                  
 | 
                      
                
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                        | 
                  
                   | 
                    
 | 
                  
                
                    |   |