多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第5回 多摩川子ども環境シンポジウム (平成24年12月8日)



  今年で第5回目となる「多摩川子ども環境シンポジウム」が、平成24年12月8日(土)午後2時より、昭島市のフォレスト・イン昭和館において、総勢178名の発表関係者・来場者が集合して開催されました。
 細野会長による開会挨拶の後、第1部では、多摩川流域の小中学生および水辺の活動団体がテーマを決めて観察・調査した研究内容が、パソコン、もぞう紙、紙芝居、寸劇などを使って発表されました。
 第1部の発表テーマと発表者は以下のとおりです。

@「友田の獅子舞」(青梅市・友田小学校 6年)

A「わたしたちの『せせらぎ観察園』紹介」(川崎市・下布田小学校 6年、5年)

B「多摩川イベント紙芝居」(青梅市・河辺小学校 1年)
C「多摩川で観察したこと」(大田区・調布大塚小学校 4年)

D「気持ちの良い多摩川でのボート」/「ぼくが多摩川でボートを始めた理由」
 (多摩川でボートを楽しむ会:大田区・嶺町小学校 6年、世田谷区・久ヶ原小学校 3年)

E「浅川とあそぼう」(浅川潤徳水辺の楽校:日野市・潤徳小学校 6年、5年、2年)

F「多摩川連想ゲーム PARTII」(青梅市・河辺小学校 3年、1年)

G「多摩川に伝わる伝統漁法」
 (たちかわ水辺の楽校運営協議会:立川市・第七小学校 5年)

H「多摩川の魚たち」(川崎市・登戸小学校 4年)
I「僕はトビハゼをとりたくなかった
  〜多摩川学習を通してトビハゼについて調べたこと、考えたこと〜」
 (世田谷区・和光小学校 5年)
J「追憶と鎮魂 多摩川灯篭流し〜多摩川から絆を発信〜」
 (川崎市・生田中学校 3年)


 発表終了後、小倉副会長より、全ての発表について審査講評をいただいた後、平野教育文化部会長から発表代表者に表彰状が授与され、閉会挨拶をいただき、第1部の発表会は閉会しました。


 第2部は、同会場において、子どもたちの交流会が和やかに開催されました。子どもたちはジュースとお菓子を手にしながら、他の発表者との交流を深めたり、仲間と打ち解けた時間を過ごしました。

 第6回目となる来年度は、12月14日(土)に同じ会場で開催する予定です。皆さん、来年もご期待ください!




シンポジウムの模様
受付の様子。今年も、様々な世代の方が来場されました。
こちらは会場の様子。今回も、大変多くの来場者の皆さんが、子どもたちの発表に聞き入っていました。
今年の総合司会は、中学校3年生と1年生の2名が務めました。
小学校6年生による、堂々とした開会宣言で、シンポジウムがスタートしました。
トップバッターは、青梅市の小学校6年生。獅子舞などの映像を交え、多摩川流域に古くから伝わる文化を紹介してくれました。
青梅市の小学校1年生は、お父さんのサポートを得ながらも、たった一人で堂々と紙芝居を披露しました。
会場外のホワイエには、発表者の自由な作品が展示され、来場者は興味深げに眺めていました。
後半の発表は日野市の小学生たち。上級生が下級生を上手くサポートし、素晴らしい発表となりました。
最後に、中学校3年生からの、「多摩川」と「絆」をテーマにした、見本となるような発表があり、大きな拍手で終了しました。
小倉副会長から、作品ひとつひとつに対して、丁寧でとても参考になる講評をいただきました。
平野副会長(教育文化部会長)から、発表代表者全員にフォーラム・オリジナルの表彰状が授与され、子どもたちはとても嬉しそうでした。
最後に平野副会長(教育文化部会長)から閉会挨拶をいただき、第1部は無事終了しました。
第2部として、子どもたちの交流会が開催されました。お菓子とジュースが並べられたテーブルを囲むように、発表者全員が輪になって座ります。
他の学校や、違う学年の人たちと触れ合うことが出来るのも、交流会の良いところです。来年も、ぜひ参加してくださいね!

「第6回・多摩川子ども環境シンポジウム」は、
平成25年12月14日(土)
を予定しています。皆さん、どうぞお楽しみに!