|
美しい多摩川フォーラムでは、平成20年6月から平成25年6月までの5年間、子どもたちや多摩川流域の人々と共に、多摩川の上流から下流までの75ヵ所(当初55ヵ所)において、気温、水温、化学的酸素要求量(COD)を測定し、その結果を「多摩川流域水質マップ」にして公開してきました。5年間における多摩川の上流から下流までのCOD(パックテスト)の平均値をみると、0〜3mg/L未満の地点の割合が56.7%、同3〜6mg/L未満が31.3%、同6mg/L以上が11.5%で、5年間におけるCOD値は、横ばい傾向にあります。
そこで、平成25年度から、有機物による水質汚染の指標であるCODに、さらに無機イオンの総量の指標である電気伝導率と、生活排水に多く含まれている硝酸態窒素、リン酸態リンの定量を追加しました。特に窒素とリンは、東京湾の赤潮、青潮に関係する重要な水質調査項目です(硝酸態窒素:水中の硝酸イオンに含まれている窒素のこと。リン酸態リン:リン酸イオンに含まれるリンのこと)。
平成25年6月2日(日)、多摩川本川・支川の60地点で採水し、美しい多摩川フォーラム事務局のある青梅信用金庫本店にて、COD、電気伝導率、硝酸態窒素、リン酸態リンを測定しました。その後、6月8日(土)には、残りの15地点で採水し、同様に測定しました。
結果については、【図1】多摩川本川の電気伝導率、【図2】多摩川支川の電気伝導率、【図3】多摩川本川の硝酸態窒素、【図4】多摩川本川のリン酸態リンをご覧ください。なお、多摩川支川の硝酸態窒素は1mg/L以下、多摩川支川のリン酸態リンは測定限界0.03mg/L以下のため、掲載しておりません。
|
|
平成25年度 電気伝導率、硝酸態窒素、リン酸態リンの測定結果 |
(図をクリックすると拡大できます) |
|
|
【図1】多摩川本川の電気伝導率 |
【図2】多摩川支川の電気伝導率 |
|
|
|
【図3】多摩川本川の硝酸態窒素 |
【図4】多摩川本川のリン酸態リン |
|
天然水の種類 |
電気伝導率
ms/m |
雨水 |
1〜3 |
河川上流のきれいな水 |
5〜10 |
河川下流の汚れた水 |
20〜40 |
|
|
天然水の種類 |
硝酸態窒素
mg/L |
雨水 |
0.2〜0.4 |
河川上流のきれいな水 |
0.2〜1.0 |
河川下流の汚れた水 |
2.0〜6.0 |
|
|
天然水の種類 |
リン酸態リン
mg/L |
雨水 |
0.05以下 |
河川上流のきれいな水 |
0.05以下 |
河川下流の汚れた水 |
0.1〜1.0 |
|
※上記いずれも「調べる・身近な水」(講談社、2001年)小倉紀雄著を参考 |
|